原因: VMSシステム・サービスの$CANTIMが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$ENQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$SETIMRが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$HIBERが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$ENQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: グローバルなロック・システム・サービスが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージがある場合はそれを調べて、VMSドキュメントを参照するか、またはOracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETLKIが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$ENQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$ENQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DEQが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETLKIが、予期しない値を戻しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: オープンされているテスト・ファイルが多すぎます。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$OPENが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$OPENが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CLOSEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 拡張子が見つかりましたが、長さが不適切です。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$PARSEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ファイル名にワイルド・カードが使用されました。
処置: 正しいファイル名を再入力してください。
原因: VMSシステム・サービスの$SEARCHが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$OPENが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CLOSEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$FIND_HELDが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: OSロール名が長すぎます。
処置: ロール名を正しい長さで再定義してください。
原因: VMSシステム・サービスのLIB$SPAWNが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETUAIが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: INTERNALパスワード(たとえばDBAまたはOPER権限)を設定しようとしましたが、対応するVMSアカウント(ORA_<sid>_DBAまたはORA_<sid>_OPER)がまだ作成されていません。
処置: VMSアカウントをORA_<sid>_DBAまたはORA_<sid>_OPER(あるいはその両方)に追加して、対応するパスワードを設定してください。
原因: VMSシステム・サービスの$FIND_HELDが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DCLEXHが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: バックグラウンド・プロセスで、無効な形式の名前が見つかりました。
処置: ジョブ名が変更されている場合は、リストアしてください。それ以外の場合は、内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ORA_SIDが存在し、5文字以下である必要があります。
処置: SIDの設定方法については、VMS版のInstallation Guideを参照してください。
原因: 分離プロセスの割当て制限の設定に使用された論理名に、無効な値(数値以外の値)があります。
処置: 論理名の値を確認して、エラーのある論理名を修正してください。その後、再試行してください。
原因: VMSシステム・サービスの$PARSEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$SEARCHが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CREPRCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 論理名ORA_SIDが有効な値に変換できません。
処置: エラーのあるプロセスのORA_SID値を調べて、ORA_SIDの不適切な設定の原因となるインストールまたはコマンド・プロシージャを修正してください。
原因: VMSシステム・サービスの$DELPRCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 必要な権限の取得中に、SYS$SETPRVからエラーが戻されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 権限の解放中に、SYS$SETPRVからエラーが戻されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$SCHDWKが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETSYIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$ASCTOIDが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CHKPROが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$SNDOPRが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETUAIが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$HASH_PASSWORDが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETUAIが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CHANGE_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CHANGE_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CHANGE_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSドキュメントを参照してください。
原因: 指定されたバイナリ分類が無効なため、VMSシステム・サービスの$FORMAT_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSドキュメントを参照してください。
原因: 権限データベースの秘密レベルの文字列表現を検索中に、VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: 指定したバイナリ・ラベルが参照する権限データベースのエントリを削除してください。
原因: 権限データベースの整合性レベルの文字列表現を検索中に、VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: 指定したバイナリ・ラベルが参照する権限データベースのエントリを削除してください。
原因: パラメータ・ファイルに、無効なデータベース・ブロック・サイズが指定されています。このサイズは、正数で512の倍数であり、物理I/Oデータ・サイズの最大値より小さいサイズに設定する必要があります。
処置: これらの制限にあわせて、パラメータ・ファイルのdb_block_sizeを変更してください。
原因: パラメータ・ファイルに、無効なREDOログ・バッファ・サイズが指定されています。このサイズは、正数で512の倍数に設定する必要があります。
処置: これらの制限にあわせて、パラメータ・ファイルのlog_bufferを変更してください。
原因: SGAバックアップ・ファイルの作成中に、VMSシステム・サービスの$CREATEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: SGAの作成中に、VMSシステム・サービスの$CRMPSCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: SGAの削除中に、VMSシステム・サービスの$DGBLSCが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ログオン時、SGAをマップしているときに、VMSシステム・サービスの$MGBLSCが失敗しました。ほとんどの場合、Oracleが起動していないことが原因です。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。Oracleが起動していない場合は、起動してください。
原因: ログオン時、SGAのマップに失敗しました。すでにマップされています。これは内部エラーです。
処置: プログラムを終了し、再試行してください。このエラーをOracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ログオフ時、SGAをマップ解除しているときに、VMSシステム・サービスの$CRETVAが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ログオフ時、SGAのマップ解除に失敗しました。すでにマップ解除されています。これは内部エラーです。
処置: プログラムを終了し、再試行してください。このエラーをOracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: PGAの拡張中に、VMSシステム・サービスの$EXPREGが失敗しました。仮想メモリーでページ・カウントの割当て制限を超えると、このエラーが発生します。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ログオフ時、PGAを削除しているときに、VMSシステム・サービスの$DELTVAが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: コンテキスト領域の作成または拡張中に、VMSシステム・サービスの$EXPREGが失敗しました。仮想メモリーでページ・カウントの割当て制限を超えると、このエラーが発生します。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: コンテキスト領域の削除中に、VMSシステム・サービスの$DELTVAが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: バッファ・デバッグ・ファンクションで無効な値が使用されました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: データベース・バッファのデバッグ機構に保護を設定しようとしたときに、VMSシステム・サービスの$CRETVAが失敗しました。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: データベース・バッファのデバッグ機構に保護を設定しようとしたときに、VMSシステム・サービスの$SETPRTが失敗しました。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: データベース・バッファのデバッグ機構に保護を設定しようとしたときに、VMSシステム・サービスの$MGBLSCが失敗しました。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: バッファを保護モードに変更しようとしましたが、SGAがバッファ保護デバッグ・オプションで作成されていませんでした。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: SGAパッド領域の大きさが十分でないソフトウェアで、SGAをマップしようとしました。
処置: より小さいSGAを作成するか、より大きいパッドをソフトウェアに再リンクしてください。
原因: SGAパッド領域の大きさが十分でないソフトウェアで、SGAを作成しようとしました。
処置: より小さいSGAを作成するか、より大きいパッドをソフトウェアに再リンクしてください。
原因: SGAの初期化中にSGAをマップしようとしました。
処置: 初期化が完了してから、再試行してください。
原因: SGAバックアップ・ファイルが、システム・ページファイルを使用して割り当てられませんでした。グローバル・ページのシステム全体の制限を超えています。
処置: VMSシステム・パラメータGBLPAGFILを大きくするか、またはディスク・ファイルをSGAバックアップ・ファイルとして使用してください。
原因: メモリーの領域の保護を設定しようとしましたが、$CMKRNLシステム・サービスからエラーが戻されました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 内部エラー
処置: Oracleサポート・サービスにこのエラーを報告し、INIT.ORAファイルを提供してください。
原因: ファイル・ラベルの設定中に、SEVMSサービス$CHANGE_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSシステム・ドキュメントを参照してください。
原因: ファイルの作成中に、VMSシステム・サービスの$CREATEが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSシステム・ドキュメントを参照してください。
原因: ファイルの再オープン中に、VMSシステム・サービスの$OPENが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSシステム・ドキュメントを参照してください。
原因: ログオン時、ユーザーの端末デバイス名、ユーザー名、ユーザー・プログラム名またはプロセス名を取得しようとしましたが、VMSシステム・サービスの$GETJPIWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: パスワードの要求でSYS$INPUTの変換中に、VMSシステム・サービスの$TRNLOGが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: パスワードの要求でデバイス特性を取得中に、VMSシステム・サービスの$GETDVIが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: パスワードの要求で、VMSシステム・サービスの$ASSIGNが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: パスワードの要求で、VMSシステム・サービスの$QIOWが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: Oracle例外ハンドラの実行中に、VMS例外が発生しました。メッセージに、シグナル番号、1番目と2番目のシグナル引数、例外PC、PSLおよびR0が示されます。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 権限データベースの秘密カテゴリの文字列表現を検索中に、VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: 指定したバイナリ・ラベルが参照する権限データベースのエントリを削除してください。
原因: 権限データベースの整合性カテゴリの文字列表現を検索中に、VMSシステム・サービスの$IDTOASCが失敗しました。
処置: 指定したバイナリ・ラベルが参照する権限データベースのエントリを削除してください。
原因: 指定された文字列に有効な分類がなかったため、SEVMSシステム・サービスの$PARSE_CLASSが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、SEVMSドキュメントを参照してください。
原因: Oracle共有イメージ・エントリ・ポイントのコールが、共有イメージから発生しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 共有イメージのディスパッチ・ベクターの設定中に、エラーが発生しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracle共有イメージ・エントリで、カーネル・モードのディスパッチが失敗しました。
処置: 共有イメージがCMKRNL権限でインストールされていることを確認して、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracle共有イメージ・イグジットでユーザー権限のリストア中に、VMSシステム・サービスの$SETPRVが失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracle共有イメージ・イグジットでスーパーバイザ・モード・スタックのリストア中に、VMSシステム・サービスの$SETSTKが失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracle共有イメージ・イグジットでOracleスーパーバイザ・モード・スタックの設定中に、VMSシステム・サービスの$SETSTKが失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ログのアーカイブが割り込まれました。
処置: 操作を再試行してください。
原因: 制御テキスト文字列の解析で、バッファがオーバーフローしました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: アーカイブ・テキストのデバイス・タイプを認識できません。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ARCHIVEコマンドのアーカイブ制御テキストが無効です。デバイス型(ファイルまたはテープを指定する)の後には'/'が必要です。
処置: 正しい構文のテキストについては、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・アドバンスト・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
原因: ARCHIVEコマンドのアーカイブ制御テキストが無効です。デバイス名の後には':'が必要です。
処置: 正しい構文のテキストについては、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・アドバンスト・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
原因: デバイス名のバッファが小さすぎます。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ARCHIVEコマンドのアーカイブ制御テキストが無効です。ディスク・ファイル名がありません。
処置: 正しい構文のテキストについては、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・アドバンスト・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
原因: ARCHIVEコマンドのアーカイブ制御テキストが無効です。テープ・ラベル名がありません。
処置: 正しい構文のテキストについては、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・アドバンスト・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
原因: テープ・ラベルのバッファが小さすぎます。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ユーザーが、DECnetを介してアーカイブにリモート・ディスクを指定しました。
処置: ディスクをローカル・ホストにアーカイブしてください。
原因: ファイル名のバッファが小さすぎます。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスのSYS$MOUNTが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスのSYS$DISMNTが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスのSYS$GETDVIが失敗しました。
処置: 有効なデバイスをARCHIVE制御文字列に指定してください。
原因: VMSシステム・サービスのLIB$GET_VMが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスのLIB$FREE_VMが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: SYS$ENQのコールでエラーが戻されました。ロックの作成に必要なリソースが不足しています。これは、メッセージSS$_EXENQLMまたはSS$_INSFMEMの後に発行されます。
処置: 必要なロックを作成できるように、リソースを解放してください。
原因: エラー・メッセージの読込みに使用した構造が一致しません。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$OPENが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CONNECTが失敗しました。
処置: システム・エラー・メッセージを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: エラー・メッセージ・ファイルが不正なフォーマットになっています。
処置: エラー・ファイルを変更する場合、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ハンドルに渡されたシールが正しい値と一致しません。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$CLOSEが失敗しました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ハンドルに渡されたシールが正しい値と一致しません。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: VMSシステム・サービスの$READが失敗しました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: メッセージ・ファイルを作成しようとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 新規に作成されるメッセージ・ファイル用のキャッシュを割り当てようとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: メッセージ・ファイル・キャッシュ要素を書き込む前に検索しようとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: メッセージ・ファイル・キャッシュ要素を書き込もうとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: メッセージ・ファイル・キャッシュ要素を読み込む前に検索しようとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: メッセージ・ファイル・キャッシュ要素を読み込もうとして失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ハンドルに渡されたシールが正しい値と一致しません。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ハンドルに渡されたシールが正しい値と一致しません。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 関数に渡された宛先文字列が短すぎます。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: $openサービスが失敗しました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 2進数から10進数への変換に対して不可能な要求が行われました。
処置: この変換は実行できません。
原因: 2進数から10進数への変換に対して不可能な要求が行われました。
処置: この変換は実行できません。
原因: 2進数から10進数への変換に対して不可能な要求が行われました。
処置: この変換は実行できません。
原因: 10進数から2進数への変換に対して不可能な要求が行われました。
処置: この変換は実行できません。
原因: 10進数から2進数への変換に対して不可能な要求が行われました。
処置: この変換は実行できません。
原因: SYS$CRELNM関数からエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: SYS$DELLNM関数からエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: プロセス・ダンプ・メールボックスを作成しようとしたときに、SYS$CREMBX関数からエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: プロセス・ダンプ・メールボックスを読み込もうとしたときに、$QIOからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: プロセスspin-watchタイマーをキューしようとしたときに、SYS$SETIMRからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: プロセス・ダンプ・メールボックスを読み込もうとしたときに、SYS$QIOからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: プロセス・ダンプ・メールボックスに関する情報を取得しようとしたときに、SYS$GETDVIWからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: I/Oベクター用のメモリーの割当て中に、LIB$GET_VMからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 読み込むデータファイルをオープン中に、SYS$OPENからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 入力データファイルのクローズ中に、SYS$CLOSEからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: I/Oベクター用のメモリーの解放中に、LIB$FREE_VMからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: データおよび索引バッファ用のメモリーの割当て中に、LIB$GET_VMからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: データおよび索引バッファによって使用されていたメモリーの解放中に、LIB$FREE_VMからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: ファイルの最長レコードが、割当て可能な最大データ・バッファに入りません。
処置: より小さいレコードを持つようにRMSファイルを変更してください。
原因: データファイルをオープンしようとしたときに、SYS$CONNECTからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: データファイルを読み込もうとしたときに、SYS$GETからエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: 入力ファイルのレコードをスキップしようとしたときに、SYS$GETによってエラーが戻されました。
処置: システム・エラーを調べて、VMSドキュメントを参照してください。
原因: Fixed=に無効なオプションが使用されています。その他のオプションについては、ドキュメントで確認してください。
処置: ドキュメントを確認してください。
原因: 制御中断ハンドラの設定中にエラーが発生しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: このプロセスによってオープンするすべてのファイルのリストが取得できませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: このセッションに対する順序の親ステート・オブジェクトがすべて使用されています。
処置: これは内部エラーです。このセッションを終了し、新しいセッションを開始してください。
原因: セッションによって使用可能な順序数の制限を超えました。
処置: INIT.ORAパラメータuser_sequencesの値を増やしてください。
原因: 順序NEXTVALより先に順序CURRVALが選択されました。
処置: CURRVALを選択する前に、順序からNEXTVALを選択してください。
原因: 一部のパラメータに不正な値が指定された状態で、順序が作成されました。正当な表示サイズを超えているため、NEXTVALの計算はできません。
処置: 有効制限内で順序番号に変更するか、順序番号を再作成してください。
原因: NEXTVALのインスタンシェートがMAX/MINVALUEの1つに違反しました。
処置: 新しい値を要求できるように順序を変更してください。
原因: 指定したrowidを含む行は、指定した表には存在しません。
処置: 問合せに表名の綴り間違いがないかおよびrowidを確認してください。
原因: 指定した行は、操作が開始された後、他のユーザーによって削除されています。
処置: 操作を再実行してください。
原因: このブロックでのこのトランザクションの最大ロック数に達しました。
処置: 変更をコミットしてください。
原因: 起動された共有インスタンスには、すでに稼働中のインスタンスと同じuse_row_enqueuesに対する値がありません。
処置: すべてのインスタンスのINIT.ORAファイルがパラメータ'use_row_enqueues'に対して同じ値を指定していることを確認してください。
原因: 引数索引の中で不一致が検出された索引を確認してください。
処置: トレース・ファイルをOracleサポート・サービスに送付してください。
原因: 内部エラーです。索引に不一致があります。
処置: トレース・ファイルをエラーの再現についての情報とともに、Oracleサポート・サービスへ送付してください。
原因: 内部エラーです。索引に不一致があります。
処置: トレース・ファイルをエラーの再現についての情報とともに、Oracleサポート・サービスへ送付してください。
原因: オブジェクトは、操作が開始された後、他のユーザーによって削除されています。またはオブジェクトの削除中に、以前の不完全リカバリによってデータベースがPoint-in-Timeにリストアされました。
処置: 不完全リカバリが原因の場合は、オブジェクト・ファイルを削除してください。
原因: 索引が(再)作成中か、またはオンラインでの(再)作成からのリカバリを待機中です。
処置: オンラインでの索引作成またはリカバリの完了を待ってください。
原因: このイベントの設定は、Oracle開発担当者の監督下でのみ行ってください。
処置: デバッグのみ。
原因: オンライン索引作成がジャーナル表を作成できませんでした。
処置: 矛盾する表名を変更するか、SQL文を再実行してください。
- 同じオブジェクトで同時にオンライン索引再作成を実行中の可能性があります。
原因: 標準の索引またはIOTトップレベル索引のみがサポートされています。
処置: 索引の型を変更してください。
原因: オンライン索引作成ではnosortを指定できません。
処置: 索引作成コマンドのnosortを削除してください。
原因: Oracleカーネルのテストのみです。
処置: このイベントは設定しないでください(テスト専用)。
原因: ユーザーがALTER INDEX COALESCE文を使用して1つのパーティション索引を結合しようとしました。これは許可されていません。
処置: 索引を一度に(サブ)パーティションに結合します(ALTER INDEX MODIFY(sub)PARTITION COALESCEを使用します)。
原因: 1つのコンポジット・パーティションを結合しようとしました。
処置: 索引を一度にサブパーティションに結合します(ALTER INDEX MODIFY SUBPARTITION COALESCEを使用します)。
原因: ユーザーがコンポジット・パーティション索引を圧縮しようとしました。
処置: 圧縮されていないコンポジット・パーティション索引を作成してください。
原因: ユーザーが不正な索引を変更しようとしました。
処置: 不正な索引を削除してください。
原因: オンラインでサポートされていない索引タイプを作成しようとしました。
処置: オフライン索引(再)作成コマンドを使用してください。
原因: DML共有ロックを許可せずに、索引をオンラインで作成しようとしました。
処置: 実表でのDML共有ロックを許可してください。
原因: ブロック・メンテナンスにより、ブロック・ピンが強制的に解放されました。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 索引キーが大きすぎるため、遅延外部キー制約を施行できません。デフォルト以外のDB_BLOCK_SIZEでは作成できません。
処置: 外部キーを削除してから、主キーを削除してください。
原因: INITRANSを指定すると索引キーを保持する追加の領域が必要ですが、この場合索引が大きくなりすぎます。
処置: より小さいINITRANS値を指定してください。
原因: ALTER INDEX BUILDおよびALTER INDEX REBUILDをオンラインで実行するには、SYS.IND_ONLINE$表が必要です。
処置: 索引を変更する前にSYS.IND_ONLINE$を作成しておく必要があります。IND_ONLINE$を作成するためのスクリプトは、/rdbms/admin/catcio.sqlに格納されています。
原因: 維持する索引の数が多すぎます。各DML文の索引数の制限は2^16です。
処置: 索引の維持がオンラインかどうかを確認してください。索引をオフラインで維持する必要がある場合には、一部の索引を削除してください。
原因: オンライン(再)作成ジャーナルは、実行中のDMLと矛盾しているため、索引のオンライン(再)作成の完了には使用できません。
処置: 必要に応じて、クリーンアップの実行後に、オンライン(再)作成操作を再発行してください。
原因: 現在ディスクリート・トランザクションではサポートされていない機能を実行しようとしました。
処置: トランザクションをロールバックして、通常のトランザクションとして実行してください。
原因: ロールバック・データを生成しない操作(索引作成、ダイレクト・ロードまたはディスクリート・トランザクション)によって変更されたデータが検出されました。
処置: 読込み/書込みトランザクションの場合は、実行しようとした操作またはトランザクションを再試行してください。読込み専用トランザクションを再起動してください。
原因: このシリアル化可能トランザクションの開始後に発生した操作によって変更されたデータが検出されました。
処置: 読込み/書込みトランザクションの場合は、実行しようとした操作またはトランザクションを再試行してください。
原因: ユーザーINTERNALには、SERIALIZABLEモードはサポートされていません。
処置: 別のユーザーとして再接続し、SET TRANSACTIONコマンドを再実行してください。
原因: 特定のマテリアライズド・ビュー後に発生した操作により変更されたデータが検出されました。ほとんどの場合、データ・ブロックの特定のキャッシュ・コピーが古いことを示しています。現在は内部的に使用されています。
処置: データ・ブロックのキャッシュ・コピーをリフレッシュし、操作を再試行してください。
原因: 時間とマッピング表からのSCNが一致していない可能性があります。
処置: 時間を長くして再試行してください。
原因: 指定されたSCNは、有効なSCNの範囲外です。
処置: 有効なSCNを使用してください。
原因: フラッシュバック・モードのときに、dmlまたはddl操作を実行しようとしました。
処置: フラッシュバックを使用不可にし、操作を再試行してください。
原因: トランザクションの途中で、フラッシュバックを実行しようとしました。
処置: コミットしてください。
原因: 前述のとおり
処置: まず使用不可にしてから、再度使用可能にしてください。
原因: ユーザーが、SYSでログオンしています。
処置: 別のユーザー(SYS以外)でログオンしてください。
原因: 前述のとおり
処置: 有効なタイムスタンプを入力してください。
原因: AS OFを使用する許可されないマテリアライズド・ビュー式が指定されました。
処置: AS OF句を使用しないでください。
原因: 行を移動できない表でフラッシュバック表操作を実行しようとしました。フラッシュバック表はROWIDを保持しないため、フラッシュバック表では行を移動できるようにする必要があります。
処置: この表で行を移動できるようにしてください。
原因: データベースの異なるインカネーションのリストア・ポイントを使用してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。
処置: 現行のデータベース・インカネーションのリストア・ポイントを指定してください。
原因: リモート表に対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: リモート表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: 固定表に対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: 固定表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: 一時表に対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: 一時表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: マテリアライズド・ビューに対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: マテリアライズド・ビューまたはスナップショット・ログに対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: パーティションに対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: パーティションに対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: AQ表に対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: AQ表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: クラスタ化された表に対してフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: クラスタ化された表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: オブジェクト表、ネストした表、またはネストした表列のある表でフラッシュバック表操作を実行しようとしました。これは許可されません。
処置: このような表に対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: 操作がサポートされていないオブジェクトでフラッシュバック表操作を実行しようとしました。
処置: このようなオブジェクトに対してフラッシュバック表操作を実行しないでください。
原因: 環境変数ORACLE_SIDが設定されていません。
処置: 環境変数ORACLE_SIDを設定してください。
原因: $ORACLE_HOME/dbs/sgadef$ORACLE_SID.dbfを変換できません。
処置: ORACLE_HOMEおよびORACLE_SIDが正しく設定されていることを確認してください。
原因: アドレス・ファイルをオープンできませんでした。
処置: Oracleが起動していることを確認してください。ファイル$(ORACLE_HOME)/dbs/sgadef$(ORACLE_SID).dbfが存在し、適切な権限があるかどうかを確認してください。
原因: アドレス・ファイルを読み込めませんでした。
処置: ファイル$(ORACLE_HOME)/dbs/sgadef$(ORACLE_SID).dbfが存在し、テキストの1行が含まれているかどうかを確認してください。
原因: SCNが初期化されていません。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: この操作で、OracleがI/Oエラーになる処理を要求しました。
処置: Oracleの通常の操作では発生しません。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: n_coreシステム・コールが失敗しました。メモリー不足の可能性があります。
処置: より少ないバッファ数を指定してください。init.oraのパラメータを確認してください。
原因: プロセスがSGAにアタッチできません。リスナーがアタッチできないか、プロセスがリスナーと通信できない可能性があります。
処置: インスタンスが起動されていることを確認してください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: リスナー・プロセスが停止した可能性があります。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: SGAからの切断でn_coreシステム・コールが失敗しました。
処置: 戻されたnCXエラーを記録して、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: インスタンス・リスナー・アドレスをsgadefファイルから読み込めません。
処置: $(ORACLE_HOME)および$(ORACLE_SID)が正しく設定されていることを確認してください。追加情報として、ora_addrからエラーが戻されます。
原因: SGAにアタッチするプロセスが、インスタンスのリスナーと異なるノードにあります。
処置: $(ORACLE_HOME)および$(ORACLE_SID)が正しく設定されていることを確認してください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: n_shareコールが失敗しました。リスナーが停止している可能性があります。
処置: リスナーが実行されているかどうかを確認し、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 作成されていないSGAにアタッチしようとしました。
処置: インスタンスが起動されていることを確認してください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: SGAからの切断でn_coreシステム・コールが失敗しました。
処置: nCXエラーを確認して、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: プロセスがネーム・サーバーに接続できませんでした。
処置: ネーム・サーバーが起動し、実行されていることを確認してください。追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。
原因: インスタンスのリスナー・ネーム・サーバーのエントリが見つかりませんでした。
処置: ネーム・サーバーが起動し、実行されていることを確認してください。追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。
原因: インスタンスのリスナー・ネーム・サーバーを解放できませんでした。
処置: 追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ネーム・サーバーへの接続をクローズできませんでした。
処置: 追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: プロセスがネーム・サーバーに接続できませんでした。
処置: ネーム・サーバーが起動し、実行されていることを確認してください。追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。
原因: リスナーのアドレッシング情報が登録できませんでした。
処置: ネーム・サーバーが起動し、実行されていることを確認してください。追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。
原因: ネーム・サーバーへの接続をクローズできませんでした。
処置: 追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ネーム・サーバーへの接続をクローズできませんでした。
処置: 追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: リスナーのアドレッシング情報を削除できませんでした。
処置: 追加情報として、ネーム・サーバーが戻した状態を調べてください。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 指定されたアーカイブ制御文字列内に、アーカイブ・ファイルが作成できません。
処置: ボリュームが存在するかどうかを確認してください。
原因: 指定されたアーカイブ制御文字列が、多くの文字に拡張されています。
処置: アーカイブ制御文字列の長さを短くしてください。
原因: メモリーが不足しているため、要求された値を戻せません。
処置: メモリーの使用率を低くして再試行してください。
原因: 要求された環境変数が設定されていません。
処置: 要求された環境変数名が正しいかどうかを確認してください。
原因: バックグラウンド・プロセスのpidを格納できません。
処置: SHUTDOWN ABORTを実行して、データベースを再起動してください。
原因: メモリーが不足しているため、環境を拡張できません。
処置: メモリーの使用率を低くして再試行してください。
原因: n_statが失敗したため、CPUタイムを取得できません。
処置: カスタマ・サポートに連絡してください。
原因: Oracleがファイルをオープンできませんでした。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: Oracleが、オープンしているファイルの情報を取得できませんでした。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: レコード・サイズに無効な値が指定されました。
処置: recsizeオプションに、1以上の値を指定してください。
原因: 最大レコード・サイズに無効な値が指定されました。
処置: maxrecsizeオプションに、1以上の値を指定してください。
原因: 認識されていない処理オプションが指定されました。
処置: 『Oracle for nCUBE 2 User's Guide』で有効なオプションを調べてください。
原因: ロード・バッファのメモリーを割当てできませんでした。
処置: 最大レコード・サイズを小さくしてください。現行のノードで不要なプロセスを排除してから、SQL*Loaderを実行してください。
原因: ファイルのクローズ中にエラーが発生しました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: ファイルの読込み中にエラーが発生しました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: lseekシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: lseekシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: ファイルの読込み中にエラーが発生しました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: ファイルの読込み中にエラーが発生しました。
処置: 追加情報として戻されたUNIXエラー番号を調べてください。
原因: 内部エラー
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 内部エラー
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: lkmgrのコールが失敗したため、バイアス・ロックがオープンおよび変換できません。
処置: lkmgrが起動していることを確認してください。
原因: lkmgrのコールが失敗したため、バイアス・ロックがクローズできません。
処置: lkmgrが起動していることを確認してください。
原因: ファイルが自動的にプリンタにスプールされました。
処置: 処置は必要ありません。
原因: Oracleがイベントの待機をタイムアウトしました。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: (1545と同じ)
処置: (1545と同じ)。また、開始するインスタンス数に十分なロールバック・セグメントが作成されているかどうかを確認してください。
原因: nCUBEプラットフォームで無効なコマンドが実行されました。
処置: このコマンドは、実行する必要はありません。
原因: インスタンス1以外は実行できないコマンドが発行されました。
処置: インスタンス1にログオンし、コマンドを繰り返してください。
原因: REDOサーバーに接続しようとしてエラーが発生しました。
処置: OS固有のエラー・メッセージを参照して、処置を判断してください。
原因: REDOサーバーへの接続をクローズしようとしてエラーが発生しました。
処置: OS固有のエラー・メッセージを参照して、処置を判断してください。
原因: REDOサーバーへREDOを送信しようとしてエラーが発生しました。
処置: OS固有のエラー・メッセージを参照して、処置を判断してください。
原因: 無効なコンパイラ名<compname>がUTL_PG変換ルーチンに渡されました。
処置: 変換ルーチンをコールしたPL/SQLコードのコンパイラ名パラメータを修正してください。
原因: WMSGBSIZは警告メッセージ・ブロックの最大サイズです。1~8KBに設定することをお薦めします。
処置: 定義されているWMSGBLKのサイズを1~8KBにして、WMSGBSIZをWMSGBLKのサイズに更新してください。
原因: 書式制御ブロックに、無効なコンパイラ型が定義されています。書式制御ブロックが無効です。
処置: MAKE_RAW_TO_NUMBER_FORMATまたはMAKE_NUMBER_TO_RAW_FORMATでFORMATパラメータが構成されているかどうか、このパラメータがPL/SQLプロシージャで誤って上書きされたり、修正されていないかどうかを確認してください。
原因: ファンクション・ルーチンがエラーを戻しました。このルーチンは次のいずれかです。RAW_TO_NUMER NUMBER_TO_RAW RAW_TO_NUMBER_FORMAT NUMBER_TO_RAW_FORMAT MAKE_NUMBER_TO_RAW_FORMAT MAKE_RAW_TO_NUMBER_FORMAT
処置: 処置してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファに無効なデータが含まれていました。ピクチャ・マスク・パラメータは数字を指定しましたが、ロー・データからの該当する入力に有効な数字が含まれていませんでした。
処置: 入力データまたはピクチャ・マスクが誤っています。該当する項目を修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファに先行記号がありませんでしたが、マスク・オプション・パラメータが先行記号を指定しました。
処置: 入力ロー・データまたはマスク・オプションが一致するように修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータには0(ゼロ)が含まれていますが、ロー・データからの該当する入力は0(ゼロ)ではありませんでした。
処置: 入力データまたはピクチャ・マスクが誤っています。該当する項目を修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・データに無効な浮動小数点データが含まれていました。
処置: 入力ロー・データを修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータには数字以外の文字が含まれていますが、数値データ型への変換が行われました。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファには後続記号がありませんでしたが、マスク・オプション・パラメータが後続記号を指定しました。
処置: 入力ロー・データまたはマスク・オプションが一致するように修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力マスクに先行記号がありませんでしたが、マスク・オプション・パラメータが先行記号を指定しました。
処置: 入力ロー・データまたはマスク・オプションが一致するように修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファのピクチャ・マスクが記号を指定した位置に、無効な記号数字があります。
処置: 入力ロー・データまたはピクチャ・マスクが一致するように修正してください。
原因: UTL_PG NUMBER_TO_RAW変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータには数字以外の文字が含まれていますが、数値データ型への変換が行われました。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG NUMBER_TO_RAW変換ルーチンに渡された出力ロー・バッファのサイズが、ピクチャ・マスクに基づいた変換結果に十分な大きさではありませんでした。
処置: ロー・バッファ・サイズを、変換の結果全体を保持するために必要なサイズまで大きくしてください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスクに、閉じカッコがありませんでした。
処置: ピクチャ・マスクを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのBLANK WHEN ZERO句で構文エラーが検出されました。有効な指定は、BLANK ZERO BLANK ZEROS BLANK ZEROES BLANK WHEN ZERO BLANK WHEN ZEROS BLANK WHEN ZEROESです。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのJUSTIFIED句で構文エラーが見つかりました。有効な指定は、JUST JUST RIGHT JUSTIFIED JUSTIFIED RIGHTです。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのSIGN句で構文エラーが見つかりました。有効な指定は、SIGN LEADING SIGN LEADING SEPARATE SIGN LEADING SEPARATE CHARACTER SIGN TRAILING SIGN TRAILING SEPARATE SIGN TRAILING SEPARATE CHARACTER SIGN IS LEADING SIGN IS LEADING SEPARATE SIGN IS LEADING SEPARATE CHARACTER SIGN IS TRAILING SIGN IS TRAILING SEPARATE SIGN IS TRAILING SEPARATE CHARACTERです。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのSYNCHRONIZED句で構文エラーが見つかりました。有効な指定は、SYNC SYNC LEFT SYNC RIGHT SYNCHRONIZED SYNCHRONIZED LEFT SYNCHRONIZED RIGHTです。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのUSAGE句で構文エラーが見つかりました。有効な指定は、USAGE DISPLAY USAGE COMP USAGE COMP-3 USAGE COMP-4 USAGE COMPUTATIONAL USAGE COMPUTATIONAL-3 USAGE COMPUTATIONAL-4 USAGE IS DISPLAY USAGE IS COMP USAGE IS COMP-3 USAGE IS COMP-4 USAGE IS COMPUTATIONAL USAGE IS COMPUTATIONAL-3 USAGE IS COMPUTATIONAL-4です。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたDECIMAL-POINT環境句パラメータで構文エラーが見つかりました。有効な指定は、DECIMAL-POINT IS COMMAです。
処置: 環境句パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータで、無効な数値シンボルが見つかりました。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータで、接尾辞CRが正しく指定されていませんでした。接尾辞CRを指定できる位置は、ピクチャ・マスクの終わりのみです。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータで、接尾辞DBが正しく指定されていませんでした。接尾辞DBを指定できる位置は、ピクチャ・マスクの終わりのみです。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスク・パラメータに、浮動小数点指数記号'E'が指定されました。浮動小数点データ型は、UTL_PG変換ルーチンでは現在サポートされていません。
処置: ピクチャ・マスクを修正してください。必要であれば、データも修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスクに、複数の小数点インジケータ'V'が含まれています。ピクチャ・マスクで使用できる小数点インジケータは1つのみです。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスクに、複数の演算符号インジケータ'S'が含まれています。ピクチャ・マスクで使用できる演算符号インジケータは1つのみです。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたCURRENCY SIGN環境句パラメータで構文エラーが見つかりました。有効な指定は、CURRENCY SIGN IS xです。このxは有効な通貨記号です。
処置: 環境句パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたピクチャ・マスクに'S'、'+'、'-'などの記号が含まれていませんが、マスク・オプション・パラメータにはSIGN句が含まれています。マスク・オプション・パラメータにSIGN句が含まれている場合は、ピクチャ・マスク・パラメータに記号が必要です。
処置: ピクチャ・マスク・パラメータまたはマスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡されたマスク・オプション・パラメータのSIGN句のSEPARATE CHARACTERオプションで、構文エラーが見つかりました。有効な指定は、SEPARATE、SEPARATE CHARACTERです。
処置: マスク・オプション・パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡された書式パラメータが無効でした。書式パラメータは、MAKE_RAW_TO_NUMBER_FORMATまたはMAKE_NUMBER_TO_RAW_FORMATのいずれかにより前のコールで作成される必要があります。
処置: MAKE_RAW_TO_NUMBER_FORMATまたはMAKE_NUMBER_TO_RAW_FORMATでFORMATパラメータが構成されているかどうか、このパラメータがPL/SQLプロシージャで誤って上書きされたり、修正されていないかどうかを確認してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡された書式パラメータの長さが正しくありませんでした。書式パラメータの長さは、2048バイトに設定する必要があります。
処置: MAKE_RAW_TO_NUMBER_FORMATまたはMAKE_NUMBER_TO_RAW_FORMATでFORMATパラメータが構成されているかどうか、このパラメータがPL/SQLプロシージャで誤って上書きされたり、修正されていないかどうかを確認してください。
原因: UTL_PG変換ルーチンに渡された環境パラメータに、サポートされていない環境句または無効な環境句が含まれていました。CURRENCY SIGN環境句およびDECIMAL-POINT IS COMMA環境句のみがサポートされています。
処置: 環境パラメータを修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファに無効な10進データが含まれています。
処置: 入力データを修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBERに渡された出力変数は、入力された10進数の変換結果であるOracleの数値を保持するために十分な大きさではありませんでした。
処置: 入力10進数が有効なことと、出力変数がOracleの数値を保持できる大きさになっていることを確認してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファに42桁を超えるデータが含まれていました。これは、Oracleの数値の最大サイズを超えています。
処置: 入力ロー・バッファを修正してください。
原因: UTL_PG数値変換ルーチンに渡された入力マスクに、32文字を超える文字が含まれていました。
処置: 入力マスク・バッファを修正してください。
原因: UTL_PG RAW_TO_NUMBER変換ルーチンに渡された入力ロー・バッファが長さ%sバイト未満であるにもかかわらず、ピクチャ・マスク・パラメータは、%sバイトの入力データの変換を指定しました。
処置: 入力データまたはピクチャ・マスクが誤っています。該当する項目を修正してください。
原因: Oracleの数値をCOBOLの型(DISPLAY COMP-3または文字変数)のいずれかに変換するときに、エラーが発生しました。Oracleの数値の書式が正しくありませんでした。
処置: 変換ルーチンのコールを修正してください。入力は、有効なOracle数値変数にしてください。
原因: マスク・オプション句がUTL_PG変換ルーチンに渡されましたが、UTL_PGでサポートされていません。次の句が有効です。USAGE IS POINTER USAGE IS INDEX USAGE IS COMP-1 USAGE IS COMP-2 POINTER
処置: UTL_PGに対するPL/SQLコールのマスク・オプション・パラメータから句を削除してください。
原因: USAGEオプションがDISPLAYに設定されている符号付きの数値エントリが、デフォルト以外のキャラクタ・セットを使用して変換され、そのPICTURE文字列にSが含まれています。このような場合、マスク・オプションでSIGN IS SEPARATE句を指定する必要があります。
処置: 有効なSIGN IS SEPARATE句をマスク・オプションで指定するか、デフォルトのキャラクタ・セットを使用するか、PICTURE文字列でSを指定しないでください。
原因: ピクチャ・マスクUSAGEオプションが、ピクチャ・マスクによって上書きされました。
処置: これは情報メッセージです。このメッセージは、USAGEオプションを変更してピクチャ・マスクと一致させると表示されなくなります。
原因: OCCUR、SYNC、その他のピクチャ・マスク・オプションが、UTL_PG数値変換ルーチンによって処理されませんでした。
処置: これは情報メッセージです。UTL_PGルーチンに渡されるパラメータ・リストから不要なピクチャ・マスク・オプションを削除すると、このメッセージは表示されなくなります。
原因: ディスク領域が不足している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ブロック・サイズが一致していない可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: init.oraファイルで指定されたdb_block_sizeが正しくありません。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイル属性が変更されました。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 無効なパスがファイルに指定されました。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 無効なパスがファイルに指定されました。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイル名が長すぎる可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 示されたパラメータの値として指定したディレクトリが使用できませんでした。
処置: 指定したディレクトリが、有効なディレクトリ/ファイルの指定かどうかを確認してください。
原因: ディスク領域が不足している可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが切り捨てられたか、破損しています。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: SGAが作成されていません(データベースが起動していません)。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ユーザー名が長すぎる可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リモートOSログオンをしようとしましたが、これは許可されていません。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ロール名の検証中に、OSエラーが戻されました。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: OSロール名が長すぎます。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: CONNECT INTERNALは、DBA接続ではサポートされていません。
処置: AS SYSDBAまたはAS SYSOPERで接続してください。
原因: データベース・リンクにループバック継承接続文字列が指定されました。
処置: 別のトランスポート・プロトコルを指定した接続文字列を使用してください。または、"(PROGRAM=<this instance's ORACLE_HOME>/bin/oracle)"およびオプションで"(ENVS=''ORACLE_SID=<this instance's ORACLE_SID>'')"を使用して、ループバック接続文字列(現在のセッションを指す文字列)を指定してください。
原因: ファイルが破損しています。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルに無効なパス名が指定された可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが破損しています。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ファイルが破損しています。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: malloc()システム・コールからエラーが戻されました。システムのヒープ領域が不足している可能性があります。
処置: OSエラーの追加情報を調べてください。
原因: 渡された処理オプションが不正確な書式になっています。
処置: 正しい書式のIUGを調べてください。
原因: メモリー不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: ディレクトリにアクセスできません。
処置: 有効なデバイスをARCHIVE制御文字列に指定してください。
原因: 無効なディレクトリまたはフォーマットが指定されました。
処置: 'log_archive_format'に有効なディレクトリおよびinit.oraの'log_archive_format'に有効なフォーマット文字列を指定してください。
原因: コンソール・オペレータにメッセージを送信しているときに、エラーが発生しました。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: DPMIの存在を検出できません。
処置: Windowsを再起動して、再試行してください。
原因: エンハンス・モードで、S:に接続しようとしました。
処置: Windowsを標準モードで再起動してください。
原因: 内部エラー
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: リソース不足の可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 内部バッファがオーバーフローした可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 内部エラー
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: OSロールは、このプラットフォームでサポートされていない可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 指定されたパスワードが無効です。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: コマンドに十分なメモリーがないか、またはホスト・アウトがこのプラットフォームでサポートされていない可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: システム時間の設定が不正な可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: OSロールは、このプラットフォームでサポートされていない可能性があります。
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 内部エラー
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 内部エラー
処置: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
原因: 異常切断されたクライアント・ワークステーションが原因で、Oracleが約1分後にそのセッションを終了しました。SHUTDOWN ABORTが実施される場合は、このメッセージはトレース・ファイルにも表示されます。
処置: 処置は必要ありません。
原因: ORACLE_SIDは、アルファベット4文字以下に設定する必要があります。
処置: 処置は必要ありません。
原因: 現在、別のインスタンスがデータベースをマウントしています。
処置: 処置は必要ありません。
原因: ユーザーがSHUTDOWN ABORTを実行しました。
処置: 処置は必要ありません。
原因: この機能は実装されていない可能性があります。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: このメッセージに付随するOSDエラーを参照してください。
処置: 処置は必要ありません。
原因: Oracleが使用可能なラッチ数を超えるラッチを使用しようとしています。
処置: INIT.ORAパラメータlatch_pagesを増加するか、または使用している共有メモリー量を削減してください。
原因: PROCESSES INIT.ORAパラメータの値が制限を超えています。
処置: PROCESSESパラメータを削減し、再起動してください。
原因: ラッチのアクセスに使用されているセマフォの取得に失敗しました。
処置: トレース・ファイルをエラーの再現についての情報とともに、Oracleサポート・サービスへ送付してください。
原因: ラッチのアクセスに使用されているセマフォの解放に失敗しました。
処置: トレース・ファイルをエラーの再現についての情報とともに、Oracleサポート・サービスへ送付してください。
原因: ftok()ライブラリ・コールがsstastcre()で失敗しました。
処置: tasdef@.dbfファイルが存在するかどうかを調べてください。存在する場合は、システム障害の可能性があります。System Vとの互換性がない可能性があります。
原因: ラッチのアクセスに使用されているセマフォの初期化に失敗しました。
処置: トレース・ファイルをエラーの再現についての情報とともに、Oracleサポート・サービスへ送付してください。
原因: get_process_statsシステム・コールからエラーが戻されました。OSエラーの可能性があります。
処置: 戻された追加情報を調べてください。OSのリファレンスを参照してください。カスタマ・サポートに連絡してください。
原因: ソケットでバインド・システム・コールに失敗しました。
処置: OSエラーの追加情報を調べてください。接続を再試行してください。
原因: ソケットでアクセプト・システム・コールに失敗しました。
処置: OSエラーの追加情報を調べてください。接続を再試行してください。
原因: 内部バッファが大きくないため、読み込まれたメッセージを保持できません。
処置: これは内部エラーです。カスタマ・サポートに連絡してください。
原因: archmonからorasrvへの接続はすでに確立されています。
処置: 接続の試行を停止してください。
原因: ログ・アーカイブからorasrvへの接続はすでに確立されています。
処置: 接続の試行を停止してください。
原因: TXIPCドライバが、PUの名前を取得できません。(OSエラーの可能性があります)
処置: PUに(一貫性のある)名前が付いていることを確認してください。
原因: Orasrvが、PUの名前を取得できません。(OSエラーの可能性があります)
処置: PUに(一貫性のある)名前が付いていることを確認してください。
原因: 1つのOracleプロセスがlamportラッチを保持したまま停止しました。
処置: Oracleユーザー・プロセスをすべて終了(中断)してください。停止(強制終了)し、Oracle RDBMSカーネルを再起動してください。
原因: ユーザー割込みハンドラの内部制限数を超えました。
処置: 同時ログオン数を削減するか、またはユーザー割込みハンドラの数を削減してください。
原因: Malloc()が領域の割当てに失敗したため、ユーザー割込みハンドラを保持できません。
処置: メモリー・リソース不足の可能性があります。
原因: osncuiに渡されたハンドルは有効な範囲外です。
処置: 有効なハンドルを使用してください。
原因: vm_regionシステム・コールが、仮想メモリー領域の統計情報の取得に失敗しました。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認してください。オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。
原因: Msg_receiveシステム・コールからエラーが戻されました。これは内部エラーです。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認してください。ポート名は、sercose[0]に戻されます。
原因: Msg_sendシステム・コールからエラーが戻されました。これは内部エラーです。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認してください。ポート名は、sercose[0]に戻されます。
原因: MMAPまたは書込みシステム・コールからエラーが戻されました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポートに連絡してください。
原因: mmapシステム・コールからエラーが戻されました。これは内部エラーです。
処置: Oracleサポートに連絡してください。
原因: vm_allocateシステム・コールでエラーが発生しました。SGAの単一の共有メモリー・セグメントとしての作成に失敗しました。
処置: 戻されたsercerrnoの結果コードを確認してください。SGAアタッチ・アドレスが有効かどうかを調べてください。
原因: vm_allocateシステム・コールが、SGAを不正な位置にアタッチしました。
処置: SGAアタッチ・アドレスが有効かどうかを調べてください。
原因: (Oracleヘルパー)へのpws_detachのコールに失敗しました。
処置: サーバーがアクティブであることを確認してください。sercerrnoに戻されたエラー・コードを調べて、サーバー・ログ・ファイルのエラー・メッセージを確認してください。
原因: pws_look_upコールが(Oracleヘルパー)プロセスをFORKできませんでした。
処置: 別のプロセスをサポートするために十分なシステム・リソースがあるかどうかを確認してください。ユーザーまたはシステム・プロセス制限を超えているか、使用可能なメモリーまたはスワップ領域の量が一時的に不足しています。
原因: pws_look_upが(Oracleヘルパー)へのポートを見つけられませんでした。
処置: (Oracleヘルパー)サーバーがpws_look_upによって正しく起動されており、ネットワーク・ネーム・サーバーが実行していることを確認してください。
原因: port_renameシステム・コールに失敗しました。内部エラーの可能性があります。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認し、Oracleカスタマ・サポートに連絡してください。
原因: (Oracleヘルパー)へのpws_attachのコールに失敗しました。
処置: サーバーがアクティブであることを確認してください。sercerrnoに戻されたエラー・コードを調べて、サーバー・ログ・ファイルのエラー・メッセージを確認してください。
原因: port_allocateシステム・コールに失敗しました。リソースを使い果たした可能性があります。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認し、Oracleカスタマ・サポートに連絡してください。
原因: ファンクションに無効なoracleプロセスidが渡されました。
処置: これは内部エラーです。追加情報として、無効なプロセスidが戻されます。
原因: ファンクションに無効なoracleプロセスidが渡されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: port_allocateシステム・コールに失敗しました。
処置: システム・リソースが不足している可能性があります。sercerrnoのエラー・コードを調べてください。
原因: osnpnsが、ネーム・サーバーで指定された名前付きポートを検索できませんでした。
処置: sercerrnoのエラー・コードを確認してください。シャドウ・プロセスおよびネットワーク・ネーム・サーバーが実行していることを確認してください。
原因: port_allocateシステム・コールに失敗しました。
処置: システム・リソースが不足している可能性があります。sercerrnoのエラー・コードを調べてください。
原因: netname_check_inコールに失敗しました。
処置: sercerrnoのエラー・コードを確認してください。ネットワーク・ネーム・サーバーが実行していることを確認してください。
原因: msg_receiveシステム・コールに失敗したか、または不正なメッセージを受信しました。
処置: これは内部エラーです。sercerrnoに戻されたエラー・コードを報告してください。
原因: パイプ・ドライバが、Oracleシャドウ・プロセス・ブレーク・スレッドへブレーク・メッセージを送信できませんでした。
処置: Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: (Oracleヘルパー)へのpws_stop_instanceのコールに失敗しました。
処置: サーバーがアクティブであることを確認してください。sercerrnoに戻されたエラー・コードを調べて、サーバー・ログ・ファイルのエラー・メッセージを確認してください。
原因: ORACLE_SIDの値を変換している間に障害が発生しました。
処置: ORACLE_SIDが定義されており、有効な長さであることを確認してください。
原因: Machドライバが、接続の反対側とのポート情報の交換に失敗しました。msg_send (sercose[0] == 1)またはmsg_receive (sercose[0] == 2)のいずれかが失敗しました。
処置: sercerrnoのリターン・コードを確認してください。両方の接続を確認してください。
原因: Machドライバが、Oracle実行プログラムへアクセスできませんでした。
処置: ORACLE実行プログラムおよびORACLE_HOME/binパスの各コンポーネントに対する権限を確認してください。
原因: Machドライバが、Oracleシャドウ・プロセスへFORKできませんでした。
処置: 別のプロセスをサポートするために十分なシステム・リソースがあるかどうかを確認してください。ユーザーまたはシステム・プロセス制限を超えているか、使用可能なメモリーまたはスワップ領域の量が一時的に不足しています。
原因: Machドライバが、そのI/Oバッファへの十分な仮想メモリー領域の割当てに失敗しました。
処置: 2タスク・ドライバ・ホスト文字列のbuffer_sizeパラメータの値を削減してください。
原因: Machドライバの送信バッファのフラッシュ中、msg_sendシステム・コールに失敗しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Machドライバでメッセージを待機中、msg_receiveシステム・コールで失敗コードが戻されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Machドライバが、Oracleシャドウ・プロセス・ブレーク・スレッドへブレーク・メッセージを送信できませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: pws_look_upルーチンが(Oracleヘルパー)実行可能プログラム名の変換に失敗しました。
処置: ORACLE_SIDおよびORACLE_HOMEが正しく設定されていることを確認してください。追加情報では、変換エラー・コードが表示されます。
原因: Machドライバ・ブレークの送信中、msg_sendシステム・コールに失敗しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Machドライバが認識不可能な型のメッセージを受信しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Machドライバが認識不可能な型のメッセージを受信しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Machドライバが、Oracleシャドウ・プロセス・ブレーク・スレッドへブレーク・メッセージを送信できませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Mach 2タスク・ドライバが接続のリセットに失敗しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: pws_look_upコールが(Oracleヘルパー)実行プログラムへアクセスできませんでした。
処置: (Oracleヘルパー)実行プログラムおよびORACLE_HOME/binパスの各コンポーネントに対する権限を確認してください。
原因: パイプ・ドライバが、Oracleシャドウ・プロセス・ブレーク・スレッドへブレーク・メッセージを送信できませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ルーチンがタスクの通知するポートの割当てまたは設定に失敗しました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: port_allocateシステム・コールが失敗しました。システム・リソースが空である可能性があります。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: Openシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: エラー番号を確認してください。
原因: 渡された処理オプションが不正確な書式になっています。
処置: 正しい書式のIUGを調べてください。
原因: READシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: エラー番号を確認してください。ファイルが存在するかどうかを調べてください。
原因: READシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: エラー番号を確認してください。ファイルが存在するかどうかを調べてください。
原因: CLOSEシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: エラー番号を確認してください。
原因: 追加情報にsltlnから戻されたエラーが表示されます。
処置: 追加情報を調べてください。
原因: Mallocシステム・コールからエラーが戻されました。システムのヒープ領域が不足している可能性があります。
処置: OSエラーの追加情報を調べてください。
原因: 調べようとしたユーザーの名前の長さが、コールするルーチンから与えられたバッファのサイズより大きくなっています。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 調べようとしたロールの名前の長さが、コールするルーチンから与えられたバッファのサイズより大きくなっています。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ロール記述子の保持に使用されている内部の構造体に対するメモリーの割当てに失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。
原因: ロール名の保持に使用されている内部のバッファに対するメモリーの割当てに失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。
原因: このオペレーティング・システムではプロセスの権限を取得できません。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 2つのバイナリ・ラベルの比較に失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが、ファイルへ付加されるラベルを取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleがプロセスの重要度ラベルの取得に失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: OracleがSQL*Net接続からユーザーID番号を取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。また、「追加情報」フィールドでSQL*Netエラーを確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleがバイナリ・ラベルを文字列へ変換できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ラベルが取得されるファイル名を保持するために使用されるバッファの割当てに失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。Oracleが割り当てようとしたバイト数が「追加情報」フィールドに示されます。
原因: Oracleがクラス・コンポーネントのバイナリ形式からOracle形式への変換に失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleがカテゴリ番号を対応する文字列表現へ変換できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。カテゴリ番号は「追加情報」フィールドに含まれています。
原因: ラベルを保持するために使用されている一時バッファを割当てできませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。Oracleが割り当てようとしたバイト数が「追加情報」フィールドに示されます。
原因: Oracleがラベルの文字列表現をバイナリ形式へ変換できませんでした。
処置: 有効なラベルを再入力してください。
原因: Oracleがユーザーの許可レベルを取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: OracleがSQL*Net接続からユーザーのグループID番号を取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。また、「追加情報」フィールドでSQL*Netエラーを確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: OracleがSQL*Net接続からユーザーのプロセスID番号を取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。また、「追加情報」フィールドでSQL*Netエラーを確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが、セキュリティ情報の取得のために使用されるライブラリを初期化できませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: OracleがSQL*Net接続からユーザーのオペレーティング・システム・セッション許可を取得できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。また、「追加情報」フィールドでSQL*Netエラーを確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが、ディレクトリが複数レベルになっているかどうかを判別できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが複数レベルのディレクトリに常駐するファイル名を拡張できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: 拡張された名前の保持にOracleが使用しているバッファが小さすぎます。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが、監査証跡として使用されるファイルへのエントリの書込みに失敗しました。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: Oracleが、コンポーネント文字列を数値に変換できませんでした。数値が、整数に使用できる最大値を超えています。「追加情報」フィールドには、最大値が示されます。
処置: 文字列を修正し、変換しなおしてください。
原因: コンポーネントに指定された数値が、このコンポーネントに使用できる最大値を超えています。
処置: コンポーネントの値を最大値より小さい値に変更し、変換しなおしてください。コンポーネントの最大値は、「追加情報」フィールドに示されます。
原因: Oracleが、クラス文字列を数値に変換できませんでした。文字列内の文字に、数値以外のものが含まれています。
処置: 文字列をすべて数値に変更するか、またはすべて数値以外の文字に変更して、変換しなおしてください。
原因: Oracle数値書式で指定されたラベルが有効でありません。
処置: 有効なラベルを再入力してください。システムのエンコーディングでコンポーネントに有効な数値を調べてください。
原因: OracleがAUDIT_FILE_DESTの初期化パラメータの値を変換できませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認して、オペレーティング・システム・エラーの可能性について確認してください。エラーがない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: デバイス名が長すぎるため、内部バッファに入りません。「追加情報」フィールドに、デバイス名の長さが示されます。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ラベルが比較されるため、Oracleはallowmacaccess権限をオンにできませんでした。
処置: UNIXエラー番号を確認してください。Oracleにallowmacaccess権限がない場合は、chpriv(1M)を使用して、$ORACLE_HOME/bin/oracleにすでに存在する権限セットにallowmacaccess権限を追加してください。実行ファイルにすでにallowmacaccess権限がある場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: ラベルが比較された後に、Oracleはallowmacaccess権限をオフにできませんでした。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポート・サービスに連絡してください。
原因: atomic_op()システム・コールからエラーが戻されました。
処置: トレース・ファイルの追加情報を調べてください。
原因: atomic_op()システム・コールから予期しないエラーが戻されました。
処置: トレース・ファイルの追加情報を調べてください。
原因: atomic_op()システム・コールから予期しないエラーが戻されました。
処置: トレース・ファイルの追加情報を調べてください。
原因: (Oracleヘルパー)へのpws_start_instanceのコールに失敗しました。システム・リソースが空である可能性があります。
処置: サーバーがアクティブであることを確認してください。sercerrnoに戻されたエラー・コードを調べて、サーバー・ログ・ファイルのエラー・メッセージを確認してください。
原因: msg_rpcシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: ルーチンが、要求をリスニングするポート・セットの構築に失敗しました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: ルーチンが、書式が無効な要求を受信しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: ルーチンが、書式が無効な要求を受信しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: port_statusシステム・コールに失敗しました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: コールバック・リストに追加されるポートは、すでにポート・セットに存在します。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: port_set_addシステム・コールに失敗しました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: mallocライブラリ・コールが、コールバック・リンクの空間を割当てできませんでした。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: ポートのport_set_removeシステム・コールに失敗しました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: コールバック・リストから削除されるポートは、ポート・セットには存在しません。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: sltln()がnamed pipe ?/dbs/mon2arch_@を変換できませんでした。
処置: このoratabのORACLE_SIDに指定されたORACLE_HOMEが正しいことを確認してください。
原因: sltln()がnamed pipe ?/dbs/arch2mon_@を変換できませんでした。
処置: このoratabのORACLE_SIDに指定されたORACLE_HOMEが正しいことを確認してください。
原因: mknod()がnamed pipe ?/dbs/mon2arch_@の作成に失敗しました。
処置: 現在のOSログインが、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの書込み権限を持っていない可能性があります。指定されたインスタンスのdbaグループのuseridのみが、そのORACLE_SIDに対するarchmonを実行できます。ORACLE_HOMEディレクトリがoratabで正しいことを確認してください。
原因: mknod()がnamed pipe ?/dbs/arch2mon_@の作成に失敗しました。
処置: 現在のOSログインが、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの書込み権限を持っていない可能性があります。指定されたインスタンスのdbaグループのuseridのみが、そのORACLE_SIDに対するarchmonを実行できます。ORACLE_HOMEディレクトリがoratabで正しいことを確認してください。
原因: open()がnamed pipe ?/dbs/mon2arch_@のオープンに失敗しました。
処置: OracleのDBAのみがarchmonを実行できます。現在のOSログインが、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの所有者またはグループ検索権限を持っているかどうかを確認してください。オープンできるファイルの最大値を超えた可能性があります。
原因: open()がnamed pipe ?/dbs/arch2mon_@のオープンに失敗しました。
処置: OracleのDBAのみがarchmonを実行できます。現在のOSログインが、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの所有者またはグループ検索権限を持っているかどうかを確認してください。オープンできるファイルの最大値を超えた可能性があります。
原因: open()がnamed pipe ?/dbs/mon2arch_@のオープンに失敗しました。
処置: 現在データベースを実行しているOSのUSERIDに、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの検索権限があるかどうかを確認してください。オープンできるファイルの最大値を超えた可能性があります。
原因: open()がnamed pipe ?/dbs/arch2mon_@のオープンに失敗しました。
処置: 現在データベースを実行しているOSのUSERIDに、ORACLE_HOME/dbsディレクトリの検索権限があるかどうかを確認してください。オープンできるファイルの最大値を超えた可能性があります。
原因: fcntl()がnamed pipe ?/dbs/arch2mon_@の書込みロックの設定に失敗しました。
処置: archmonが、このORACLE_SIDの別の端末でアクティブでないことを確認してください。指定されたインスタンスに対して一度に許可されるのは、1つのarchmonセッションのみです。
原因: fcntl()がnamed pipe ?/dbs/mon2arch_@の読込みロックの設定に失敗しました。
処置: archmonが、このORACLE_SIDの別の端末でアクティブでないことを確認してください。指定されたインスタンスに対して一度に許可されるのは、1つのarchmonセッションのみです。
原因: コールバック・セットからポートを削除するように要求されましたが、障害コードが戻されました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: コールバック・セットからポート情報を収集するように要求されましたが、障害コードが戻されました。
処置: オペレーティング・システム・エラーの可能性があります。Oracleサポートに連絡してください。
原因: ルーチンが、書式が無効な要求を受信しました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: vm_allocateシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: 戻されたエラーを確認してください。システム・リソースが不足している可能性があります。
原因: vm_protectシステム・コールからエラーが戻されました。
処置: これは内部エラーです。Oracleサポートに連絡してください。
原因: SFNGAT()関数がOMFファイル名ではないファイル名を受け取りました。
処置: 診断情報の詳細は、エラー・スタックを参照してください。
原因: SFNGAT()関数が自動バックアップOMFファイル名ではないファイル名を受け取りました。
処置: 診断情報の詳細は、エラー・スタックを参照してください。